fc2ブログ

キハ03 (ムサシノモデル) やっぱりローカル気動車 - 29

kiha-03 20a

国鉄 キハ03 レールバス

ムサシノモデルのメーカー完成品

1996年の製品です


長さが短く、背の低い気動車ですが

車体幅は一般の気動車と同じなため、

かなり幅広に見えます


小さいながらも丁寧に作られており

2軸車ながらKATOの分岐器もスムーズに走ります


昔懐かしい田舎の列車を取り上げた

”Idyll” ~田園の唄 というシリーズの製品で

南部縦貫鉄道 や 羽幌炭鉱鉄道 のレールバスも

制作されました


kiha-03.jpg


実車は

1956年度に旧形式 キハ10200形 として20両 が製造され

その後改番により キハ03形 となりました


北海道用の酷寒地仕様なので二重窓になっています

外観も暖地向けの キハ02形 にスノープラウ、ホイッスルカバー

機関覆いなどが装備された点が異なります


客用扉や通風機をはじめ

各所にバス用の部品が転用されています


特に乗客の少ない線区である

天北線、根北線、標津線等で使用されましたが

約10年の使用の後、1966年に全車が引退しています

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

キハ21 (フェニックス) やっぱりローカル気動車-28



キハ21 フジモデルの真鍮製

バラキットの組立てです


キハ21 自体がはマイナーな形式でして

HO鉄道模型界でもメーカー完成品は

殆ど製品化されていません


ま、そういう時こそフジモデルのBBキット出番です


キハ21の外観は同時期に製造された

キハ20 0番台(バス窓)にほぼ似ており

客用扉下部に明かり窓が無いか、有るか

の差、程度です


でも、キハを全形式制覇するには

避けては通れない道なのです



実車は

キハ20 に耐寒装備を盛り込み、

寒地向けとして1957年に製造され

主に北海道および東北地方で運用されたのですが

ドア位置はキハ20形と同じでデッキがなく、

冬期の客室内温度維持に問題があり

そのためこの年に84両が製造され、

翌1958年からは耐寒・耐雪性能を強化した

酷寒地向けのキハ22形に製造が移行されました。


84両もありながら東北地方以北に配置されていたので

関東以西では馴染みの薄い形式でした。


1983年までに、キハ40に置き換えられ

全車が廃車となりました。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

キハ20  (エンドウ) やっぱりローカル気動車-27



エンドウの キハ20 バス窓

1992年のメーカー完成品です

安定の仕上がりです



キハ20 は様々なメーカーから販売されていますが

バス窓車の完成品は現在はエンドウ製が唯一で

最近でも繰り返し生産されています


ただMPギアながら

搭載しているモーターの型番が

以前とは変更になっており

当時の製品と現在の製品とでは

回転速度が異なるので混結は出来ないようです


kiha20bus-25bus.jpg

先に紹介した エンドウ製キハ25  を左に並べてみました

同じメーカーで同じ時期の製品ですが

肌色が微妙に異なっていて

キハ25の方が赤味が強いようです


一般型気動車は実物でも編成の中で

色にバラツキがあったりしましたので

仕方がないのかも知れませんが


実車は

409両ある キハ20 の中で

1957年度に製造された103両がバス窓でした


我が家のキハ20 系列を並べてみました

DC20 -


左から、天賞堂鉄道模型社、フェニックス、

しなのマイクロ、エンドウ です










テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

キハ12 (天賞堂) やっぱりローカル気動車-26



天賞堂のプラスチック製の キハ12 一般色です

2009年に キハ17のシリーズの一つとして発売されました

出来上がりも同様です


生産数量が少なかったらしく

街中の小売店では早々と予約受付を終了していましたが

北海道専用ののマイナー形式で人気薄だからでしょうか

今でも天賞堂の銀座本店では販売され続けています


キハ11 を極寒地仕様にしたもので

客用窓の二重窓化、ドアステップ窓の省略

タイフォンカバー、デフロスター等が異なります


スノウプロウは単線型が標準で装備されており

北海道らしさを感じさせる特徴となっています


Dc12a.jpg

右が キハ12、左が キハ11です


実車は

酷寒地向けの便所付き両運転台車で

1956年度に22両が製造されました


1958年には後継の キハ22 が登場しており

キハ12 の製造は少数にとどまりました


全車が北海道内で使用され

1980年までに除籍されています


浅田次郎の小説『鉄道員(ぽっぽや)』に

登場するのが本形式で

映画化に際しては既に現車が存在せず

キハ40を改造し使用されました


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

キハ11 (天賞堂) やっぱりローカル気動車-25

Dc-11-v.jpg

天賞堂のプラスチック製の キハ11 一般色です

2009年に発売された キハ17 のシリーズの一つで

出来上がりも同様です


キハ11 は キハ17 を両運転台にした形式です


模型でも両運転台のモーター付ですので

昭和40年代のイメージではとても使いやすい車両です





実車は

便所付き両運転台車で

1955年から1957年にかけて

74両が製造されました


100番台の11両は耐寒耐雪装備車として

北海道に新製配置されました


単行で走ることが出来て、便所付のため

乗客が少なく かつ比較的長距離を走る路線で

重宝されました


よって逆に関西では珍しく、

奈良線や加古川線で僅かに見られました


キハ11のうち3両が キユニ11形 に改造されています


1980年までに全車が国鉄を引退しましたが

茨城交通へ譲渡されたうちの1両が

2007年から鉄道博物館で動態保存されています

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

キハ17 (天賞堂) やっぱりローカル気動車-24



天賞堂のプラスチック製のキハ17一般色です

2009年に旧標準色、首都圏色と一緒に発売されました

最近でも店頭で販売されているようです

40年前のエンドウ製品以来の

お手軽価格のキハ17系列です


先に発売された キハ20系列 と同じくすっきりとした出来上がりです

クリーム色が若干白っぽく感じますが

実物でも大部分が色あせれてこのような感じでしたので

まあ良いかと思います


私はパーツは何でも付けたくなる性格で

車番や配置区の関係なしに

付属の複線用スノープロウは必須です


ただ、貫通幌とエアホースを

そのまま取り付けてみると

透き通り感があり、安っぽく見えるのが残念です

面倒ですが自分で予め塗装しておくべきですね


Dc17bb.jpg

製品は全車両がモーター付きなので

プラスチック製品としては高価になります


実物と同様に片側台車の2軸を駆動しますが

これだけで走るには十分な力がありますが

真鍮製のキハユニ等を増結するとなると

もう少し余裕が欲しく

動力を集中した全軸駆動であればと思います


実物は


国鉄の量産形普通列車用気動車の

最初のグループの中の主力形式


「バス窓」が特徴で

1953~1957年に約400両が製造され

北海道から九州まで各地で見られました


国鉄としては1981年まで活躍していました

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

キハ66, 67  (エンドウ) やっぱりローカル気動車-23



エンドウの真鍮製 キハ67 メーカー完成品

登場当時をモデルとした2012年の製品です


九州北部でのみ走っている珍しい形式であるためか

これまでHOゲージでの製品化は

殆どされて無かったように思います


きっちりとした組立てで

この形式の特徴で、連結面側の屋根上にある

冷却ファンと細かな配管類も綺麗に仕上げられています

登場時をモデルとしているのでベンチレータも並んでいます

生産数量が少なかったのか

模型店の店頭で実際に陳列展示販売されているところは

殆ど見掛けませんでした


kiha66.jpg

こちらは 同じく キハ66 です

実物が キハ66+キハ67 の2両編成でユニットを組んでいるのと

同じように模型でも2両セットで発売されました


実車は

1974年に九州筑豊地区用の一般形として

15編成の30両が登場しました


前面はキハ65やその後のキハ40に似た

高運転台のパノラミックウインドウで

国鉄急行色で両開き扉、車内には転換クロスシートを備え

エンジンも高出力のDML-30HSHを搭載し

当時の急行型の大多数よりも豪華な仕様でした


2連一組の側窓は新快速電車117系に似ています


キハ66には便所が設置され、一方キハ67には

冷房等サービス電源用発電機が搭載されています


現在でも長崎地区で使用されています



模型ではロスト製の前面スカートが

左右で歪んでいるように見えるのは

気のせいでしょうか


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

キハ50  (フジモデル) やっぱりローカル気動車-22


フジモデルのバラキットを組み立てた真鍮製のキハ50です

50 というキリの良い数字ですが実際には

マイナーな形式すぎてメーカー完成品は発売されておりません


ぱっと見たところはキハ17系列の便所なし片運転台車ですが

キハ16 ではありません

キハ50は 勾配線区用にエンジンを2基搭載した試作車です


ただ

床下のエンジンの偽装の関係で所定の20m車体に収まらず

22mにまで伸びてしまいました

これは在来線旅客車両としては今でも最長クラスになります


kiha50s.jpg
元から車体断面の小さいキハ17系列なので

車両が更に長く見えます


kiha16kiha50.jpg
キハ16 と並べてみると2m分の差があります


kiha50r.jpg
運転台の無い側の旅客扉のステップ部分の

スカートが妻面まで回り込んでいないのも

この形式の特徴です



実車は

キハ44600として1954年に2両のみ製造され

後に称号改正によりキハ50に改番されました


キハ17系列の2基エンジン搭載の最初の試作車として

関西線で試用するため奈良区に配置されました


技術的な理由で車長が22mになり

入線可能な線区が限られたため量産には至らず

1956年には全長を20.6mに抑えた キハ51 代わられ

さらに同年末からは準急形 キハ55 として

量産されることになりました


1961年にはエンジンを1基降ろし

郵便荷物合造車に改造した キハユニ17 となりました


こんなマイナー形式のキットを発売してくださる

メーカー様に感謝します


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

キハ16 (エンドウ) やっぱりローカル気動車-21



エンドウの真鍮製 キハ16 メーカー完成品

1998年の製品です


キハ16は片運転台のキハ17から

便所の設備を省略した形式で

キハ10系列の中でもキハ17の402両に次ぐ

99両が製造されましたが

HOゲージではあまり人気が無いようで

キハ17を持っていればキハ16は無くてもいい的な

存在になっているようです


気動車愛好家としては一通りの形式を

持っておきたいのですが

安価なプラスチック製は発売されておらず

この高価なエンドウの真鍮製シリーズを

選ぶこととなりました

先に紹介した

キハ51

キユニ17

もこの製品シリーズです

やっぱりローカル気動車-20 キハ40  (マイクロエース)



マイクロエースのプラスチック製 キハ40

2007年の製品で同社としては北海道専用の

キハ183 に続くHOゲージ第2弾です


この100番台は、これまた極寒地向け北海道型です

側窓が小さく二重窓であったり

台車が空気ばねであるところが

本州型、暖地向けと異なるところです


北海道ファンにはたまらないと思いますが

本州ファンは2000番台の暖地向けを

期待していますがどうでしょうか?


前作のキハ183に比べると

相変わらずゴツゴツした成形ですが

塗装は幾分良くなっています

走行性能もいたって普通です


同時に白を基調とした現在のJR北海道塗装も

発売されましたがこの朱色一色を選びました


我が家では特急型から一般型まで

朱色とクリーム色のツートンカラーが基本ですが

その中では数少ない朱色一色の塗装です

国鉄時代、全盛期の色がこれだったので

やむを得ません

実車よりも朱色がきつく感じるのは

気のせいでしょうか



実車のキハ40系列は

キハ45系列に引き続き

1977年から製造された一般型気動車です


それまでに一時期キハ40形式が存在したので

この系列は2代目と呼ばれることもあります


21m級、2.9m幅で裾を絞った大型車体で

朱色一色(首都圏色)で新製された最初の

シリーズです


両運転台車がキハ40

片運転台車がキハ47、キハ48となっており

更に系列には細かい番台区分があり

北海道から九州まで配置されました

大多数は各地の独自の塗装に塗り替えられ

ながらも、今も活躍しています


登場時はエンジンの出力の割には車体が重く

動力性能的に劣っていた様でしたが

現在は大出力エンジンに換装されています

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりローカル気動車-19 キハ52  (天賞堂)



天賞堂のプラスチック製の キハ52 -0番台です

マイクロエースのプラスチック製との競合です


これにはデジタルではない

アナログ直流のパワーパックでも

サウンドが楽しめる「カンタム」と言う米国製の

システムが搭載されています


このシステムは天賞堂製のD51蒸気機関車や

DD51ディーゼル機関車にも搭載されており

気動車としては今回初となります

十分なスピーカ音量があり

初期設定ではうるさいくらいです


パワーパックと線路の間に

カンタムコントローラを接続することにより

任意で汽笛やその他の音を鳴らしたりも出来ます


旧塗装、首都圏色、シールドビーム2灯、等も発売されましたが

やはりこれ、250W単灯の一般色ですね


きれいな出来上がりです

強いて言えばヘッドライトケースが肉厚で

赤色が目立つことでしょうか

相変わらず透明感のあるジャンパ栓で

これは自分で塗れば済むことなのですが


サウンドシステムを搭載していない製品も

発売されています

それから計算するとサウンド代が2万円となります


カンタム搭載車は起動電圧が高いので

非カンタムの動力車とは併結できません


そのあたりを踏まえて

編成や増備計画を組まねばなりません

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりローカル気動車-18 キハ05  (珊瑚)



珊瑚模型店の真鍮製 キハ05 メーカー完成品です

ベンチレーターがプレス製の初期製品

今から30年以上も前の製品ですが

大事に保管していますので今でも綺麗です

驚くことに箱のスポンジも経年劣化は

全然問題ありません



購入当時は抵抗制御式のパワーパックでは

スロー運転が効きにくかったのですが

今のトランジスタ制御のパワーパックなら

音は大きいですが、まずまずスムーズに走ります



実車は

1933~1936年に製造された

16m級のガソリンカー キハ41000を

1950年代にディーゼルエンジンに換装し

その後の改番によりキハ05 となりました


同じ系列で種車の違いによるキハ04、キハ06を

合わせると全部で約140両あり

国鉄では1960年代半ばまで活躍し

関西では晩年まで姫路、加古川、米子にも

配置されていました


その後、多くの車両が地方私鉄に譲渡され

その中でも同和鉱業片上鉄道では

小改造は施されたものの1990年代初めの

廃線まで使用されました


模型のローカル線にもちょうど良い寸法

旧型車らしいウインドシル、ヘッダー

小窓が並んだ美しさ

これがこの系列の人気の理由です


この キハ05 を荷物車に改造したのが

先に紹介した キニ05  ←リンク  です


kiha05-kiyuni05.jpg


やっぱりローカル気動車-17 キハ46 (フジモデル)



フジモデルのキハ46、真鍮バラキットの組立品です

これを仕上げたので、その相方として

先に紹介したエンドウのキハ24を

後から買った、みたいなものです


北海道型には北海道型の良さがありまして

一般型ながら晩年まで急行列車としても

活躍していたようです


実車は

キハ45系列の極寒地向け片運転台車で

1966年に僅か6両のみが製造され

北海道で運用されました


片運転台で運用がし辛かったのか

比較的早い1992年には全車が引退しています


kiha24-46.jpg

エンドウ製のキハ24と並べてみました

最初から分かっていたのですが

赤塗装が明るすぎたようです


ま、キハ22やキハ56と併結して

楽しく運用できます

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりローカル気動車-16 キハ24 (カツミ)



カツミの キハ24 真鍮製メーカー完成品

2010年製の縦入れ赤箱、高価格品です


先に紹介した同社製の キハ23や キハ45を

更に発展させた綺麗な仕上がりです


この時期の製品でもモーターが旧型コアレスのLN-14なのは

その少し前のエンドウ製の北海道型キハとの併結を可能とする

当時としては有難い配慮かも知れません

今はそのLN-14も廃版完売となった様ですが

これから先はどうしましょうか



実車は

キハ23の極寒地向けとして

1967年に10両が製造されました

最初は郡山にも配置されましたが

その後は全車が北海道に集められました

側窓がキハ22と同様の小さな二重窓になり

ドアが車端に寄せられデッキがついたのが

大きな特徴です


キハ22 と共通で急行「せたな」「松前」「えさし」などの

の運用にもつき、1995年まで活躍しました

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりローカル気動車-15 キハ45 (カツミ)



カツミ製の キハ45 メーカー完成品です

先日紹介したキハ23の相方で

暖地向けの片運転台車になります

同じく1992年製の高価格品で

貫通扉や乗務員扉のハンドルまで表現されています


このシリーズはMPギアの割には

非力で音が大きなCN-16の片台車駆動でして

それを気にして毎回モーター車を買うので

編成時には必要以上にモーター車だらけになります


ま、実物の駆動方式を尊重するということで


昔のウォームギア駆動にに比べると

遥かにスムーズに走りますが


実車は

1966年から1969年の間に98両が製造されました

この系列を キハ45 にするために

従来の客車改造のキハ40系、キハ45系は

事前に キハ08、キハ09系に改懐されています

よってキハ45系の二代目となります


我が家には新旧の両系列が配置されています

初代のキハ45はこちら


片運転台車ゆえ長編成の地区に配置され

晩年は赤一色の首都圏色となって

1995年まで活躍しました



kiha23-46.jpg
キハ23との並びです

両運転台、片運転台の違い以外は殆ど同じです

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりローカル気動車-14 キハ23 (カツミ)



カツミ製の キハ23 メーカー完成品です

何度か再生産が繰り返されていますが

これは最初である1992年の製品です

気動車はエンドウの得意分野と思いきや

この系列だけは何故かカツミからの発売です

過去には しなのマイクロ からも発売されていましたが

実物が少数派のため、模型界でも少数派です



キハ20系とキハ58系を足して2で割ったような

近代的な近郊型気動車です


一般色のため前面はキハ58の色違いみたいで

しかし裾絞りがなくてヒョロっとした

独特の雰囲気を持っています


両運転台なので重宝しますし

模型でも手元に1両は欲しくなる形式です



動力は MP の CN-16 となっており

当時のエンドウ製品との混結も考慮されていました



実車は

1966年から製造が開始された一般形の気動車で

片運転台の暖地向け キハ45 が主たる形式であるため

キハ45系列と呼ばれています

ラッシュと閑散時のどちらにも対応できるような

両開き扉のセミクロスシート車で

近郊型というカテゴリーにも分類されます


その系列の中で

エンジンが1基で両運転台の暖地向けが

キハ23 となり 54両が製造され

2003年まで使用されました



全盛期の西日本では

山陰線や播但線、加古川線で見られました



その後のキハ47系列の基本となった形式です

















テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりローカル気動車-13 キハ52 (マイクロエース)



マイクロエースのキハ52-100番代、

プラスチック製で特定番号機の 

大糸線のキハ52 115 が

シリーズの第一弾として2008年末に発売されました


シールドビーム2灯、屋根上の冷房装置、床下灰色

方向幕、ワンマン表示、防護無線アンテナと

昭和の時代の全盛期とは大きく変わっていますが

現役最後のキハ52をモデルにしたと言うことで

思わず買ってしまいました


レタリングがきれいに入っていて

一見、良く纏まっているように見えますが

異様に大きな肘形連結器と

前面と屋根の接続部分の隙間が残念です



実車は

キハ20系シリーズの一形式で

山岳路線用にエンジンを2機搭載し

全長が1.3m伸びた

山岳路線用の一般気動車です


1958年から112両が製造され

国鉄→JRでは2011年まで使用されました




52-kisuki-m_20140223225437177.jpg

続いて2010年の初めに

特定番号機として米子区のキハ52-128が

発売されました

木次線での活躍の姿が懐かしいです


実車の末期の姿に忠実に作られていて

片側のヘッドライトは改造後の

単灯のシールドビームになっていますが

愛好家は登場当時からの単灯250Wの

製品化を期待していました

とりあえずこの時点ではこれで我慢しました


52-0-m_20140223225443955.jpg


そして第3弾として、2011年7月に

キハ52の0番代が発売されました

100番代に比べると車体中央部分の窓配置の

少し離れているのが特徴です

つまり車体の金型をわざわざ新調したのですね

気合が十分に感じられますね


にもかかわらず、残念ながら

一般色はシールドビーム2灯のみの発売で

全盛期の250W単灯は今回も発売見送りです


こうなるとメーカーさんのセンスなのか

あとで単灯を発売してもう1両買わせる策略なのか

よく分からなくなってしまいます


しかし

そうこうしているうちに

天賞堂からもプラスチック製のキハ52-0番代が

発売されることになりまして

愛好家の興味は完全にそちらに移った模様です



一番美味しい形態を発売することなく

このまま消えてゆくのでしょうか


シリーズを発売する順序は難しいですね


これはモーター無しで購入し

天賞堂製のモーター車と連結して走らせています

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりローカル気動車-12 キハ22 (天賞堂)

22-6V.jpg

天賞堂のプラスチック製のキハ22です

キハ20と同じく2005年に発売されました

首都圏色も発売されたのですが

やはり全盛期の一般色を選びました


特定番号機、と言う程ではありませんが

最初から車番が印刷されており

その位置が微妙にずれていたりして

残念でした


これはベンチレーターが6個で

乗降扉がプレスドア仕様の

初期型のモデルとなります



模型の世界で福知山線や山陰本線の

再現を目指していた我が家に入線した

初めての北海道型気動車でした


プラスチック製で廉価だったこともあり

気軽に購入したのが大失敗

プラスチック製でなければ

買わなかったと思いますが

これが、その後、北海道型の沼に

はまるきっかけになったのです



実車は

1958年から1965年にかけて

313両が製造された

北海道の代表的な一般型気動車です

キハ20の極寒地仕様に相当し

外観では車端のデッキ付き乗降口と

小型の一段上昇二重窓が特徴です


一部は北海道内だけではなく

新製時から青森・秋田・山形・岩手県内の

各区にも配置されていました、


1999年には全廃されましたが

今でも各地で保存車が見られます




22-9V.jpg

天賞堂からは同時に

キハ22の後期型も発売されまして

こちらはベンチレーターが9個です

乗降扉がフラットドアになっていますので

少し新しくも見えます


個人的にはプレスドア派です

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりローカル気動車-11 キハ20 (天賞堂)



天賞堂の キハ20メーカー完成品です

HOゲージキハ20系列では新しい製品です


2005年の製品で

天賞堂プラスチック製気動車シリーズでは

最初のグループになります


車体中央の床下に配置したモーターから

片側台車の2軸に動力を伝える方式は

実物には似ているのですが

模型としては非力なためか

モーター付き車のみの発売で

モーター無し車は販売されませんでした


なので2~3両を揃える場合には

他社のプラスチック製の気動車に比べると

全部モーター付車ゆえ高価になります


かと言って素晴らしくスムーズな

走行性能と言う程でもありません

いたって普通の走りです



ただ真鍮製に比べるとお手頃価格ゆえ

人気は上々で売り切れが続出し

市場からはすぐに姿を消したようです


ジャンパ栓が未塗装で透き通って見えるのが残念

KATOのように予め塗装していてくれたら

見栄えがかなり良くなったと思います

まぁ自分で塗れば良いのかもしれませんが



とか言いながらも、全体的に見れば

良く出来ていると思います

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

やっぱりローカル気動車-10 キハ25 (エンドウ)

kiha25-BM


エンドウ製の キハ25 メーカー完成品です

キハ20系列は模型メーカー各社の

競作になっています

エンドウが手掛けたのは1990年代の

この仕様が最初でした

精密度が高く素晴らしい出来上がりですが

お値段も結構高くなりました


他社からは完成品としては発売されていなかった

バス窓車を選んでみました


バス窓と言えばキハ10系列がポピュラーですが

それよりも大型車体になって

ウインドシルのないスマートな車体と

バス窓の組み合わせもなかなかのもので

1両は欲しくなるスタイルです



実車のキハ25は

キハ20を片運転台にした形式で

1957年から1963年にかけて

約140両が製造されました

製造初期からの約半数は

旧型のDT-19台車を履いていて

側窓が「バス窓」と呼ばれる

上段Hゴム固定窓で登場しました


片運転台ゆえ単行での運用が出来ず

地方私鉄への譲渡もなかったことから

1987年までに全車が引退しています


旅先でキハ20系列のバス窓車を見掛けた時には

大はしゃぎしたのを今でも覚えています

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

大はしゃぎ!

Author:大はしゃぎ!
この道30年以上の
HOゲージャーです

色々な模型車両にちなんだ
戯言にお付き合い下さい

どうぞよろしく

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ご乗車ありがとうございます
QRコード
QR